高梁川とその支流小田川の合流点の問題点、高梁川本川の増水でバックウオーターで小田川治水が懸念されたのは、いま始まったことでなく明治26年の大洪水を受けて明治40年度から大正13年度の間、18年の歳月を費やして完成した高梁川大改修当時からです。
地域の懸念に対し高梁川2川から1川にしたこの形状から大きく迂曲部の矯正や合流点では1600mの背割堤(導流堤)を築堤し問題点に備えたとしています。しかし、その懸念の解消にはほど遠いものでした。
また、大改修の経過からは、小田川沿川の各村や船穂村は高梁川西派川の一部を締切り農業用水に利用しようとした柳井原貯水池建設・現形状に治水上多大な不利益を受けると反対しているのです。 これに対して、工事を進めた当時の内務省は「今日より悪化することはない」と答えたとあります。
この合流部には歴史的・構造的な問題点を抱え、その後洪水を繰り返してきた歴史的事実を直視すれば両川の維持管理は適切であったと言えるのでしょうか。
コメント