たぎ公夫カーの拡声器が不調です。声が割れます。これでは宣伝活動ができません。充電していますが、問題は充電器なのか。明日、もう一度使用してどうするか判断しよう。
本日、高橋昌巳倉敷市水道事業管理者は「玉島長尾地内の住宅団地給水について」1月9日(金)午前10時から記者会見すると発表しました。懸案となっているこの問題の真相解明にせまれるか、注目したいものです。私は、防止策として「政治倫理条例」が必要と考えています。
冬だとゆうのに春の花が咲いていました。
私の知人が「こんな初夢を見た」と語ってくれました。それは不況のなか「クビ」を専務から伝えられ、激しく抗議する夢だったとか。そこで私は次ぎのように返しました。
初夢は夢で良かった雇い止 松籟剛胆に見える彼の深層心理と皆がはやし立てましたが、今、働く人の共通の心理ではないでしょうか。安定した雇用、安心して働け雇用の環境づくりは急務です。
劣化しているカーブミラー
先日、庄新町で町並みウオッチングに参加しました。住民の方からバリアフリーの歩道を、自転車道路を作って、カーブミラーを付けて、修繕して、曇らないカーブミラーをなどたくさんの問題点が出され、確認しました。仕事が始められ次第、倉敷市に申し入れしたいものです。
厳しい経済状況の中、新しい年が始まりました。雇用、くらしを守って頑張ります。
今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。朝、4時前に起き、しんぶん赤旗配布からこの一年が始まりました。今日も一日中頑張りましたよ。私の宣伝カーを追っかけて来る方がありました。30年振りの再会でした。うれしい、懐かしい瞬間でした。激励いただきました。今日も泣きたいドラマがありました。
大不況の中、年が暮れてゆきます。先が見えないとか言われています。しかし。来年は市議選、衆院選も戦われます。希望の年にしたいものです。勇躍して奮闘します。この一年間、ご支援いただきました。心からお礼申し上げます。みなさん、ご家族のみなさんが良いお年をお迎えいただきますようお祈りします。来年も、いっそうのご支援、ご鞭撻いただきますよう申しあげ大晦日のごあいさつに致します。
今日の船穂の風景の特徴は餅つきでした。庭や裏庭で帰郷したであろう若者、若夫婦が楽しそうに餅つきを、父母、祖母も一緒のようです。この風景は30年前の私自身のものです。こうした風景を見ながら町内を回りました。明日は大晦日。
今日のしんぶん赤旗の潮流が興味深いものでした。2008年新語・流行語大賞の上位に「蟹工船」が入った、小説「蟹工船」が発表されて79年とあり、そのあとの記事は初めてしりました。作者の小林多喜二が特高警察に殺されたとき、誘い合って彼の家にかけつけ、死に顔を描いたのは岡本唐貴とあります。この岡本さんは劇画「カムイ伝」の作者、白土三平さんのお父さんだそうです。私たちが良く知っているあの死に顔のデッサンを書いた人とあります。もう一人は岩松淳、のちの筆名、八島太郎だそうです。アメリカに渡った彼は、姉のように慕う宮本百合子にアメリカの万年筆とインクを贈り、百合子はそれで「播州平野」を書いたのだそうです。大変、興味深い記事でした。
今日は、朝9時すぎに家を出ました。帰宅は夜の9時でした。多くの人に会いました。20数年ぶりの人びとや35年前お世話になった方の兄弟の方、懐かしく、お元気な顔、姿を拝見しうれしいものです。久し振りの方から、「あんたは△の評価になっているぞ、頑張ってくれなくちゃ!」「△から○へ」 わかります?頑張ります。明日もこのつづきを歩きます。どんな出会いがあるでしょう。
倉敷市は26日、米国の金融危機から市民生活を守るため経済対策及び雇用対策を推進する「倉敷市緊急経済・雇用対策本部」及び「倉敷市緊急経済相談窓口」を設置しました。
本部は、市民生活安定のため、次ぎの業務をおこなうとしています。① 経済状況・雇用情勢の把握② 非正規労働者などの雇用の確保③ 雇用を失った非正規労働者や中高年齢者を対象とする一時的な雇用・就業機会の創出④ 国、県、関係機関等との連携⑤ その他必要な事項となっています。実効ある政策の遂行を求めます。
今日、母(義母)蔵本綾子さんの葬儀でした。母は井原市門田町の蔵本の地で生まれ、育ち、結婚、4人の子どもを育て、田畑を耕し、その一生を閉じ、今日ふるさと蔵本の土に帰りました。89歳の一期でした。ご会葬、弔電戴きお礼申しあげます。これまでのご厚情、ご厚誼に心から礼申し上げます。ありがとうございました。
最近のコメント