国交省岡山河川事務所が小田川の中に茂った樹木の緊急伐採を23日から始めたと報道されています。しかし、河川事務所は「今回の決壊の大きな要因と考えていない」としています。
これはおかしなことです。2010年の高梁川水系整備計画では高梁川や小田川の河積確保のため河道掘削、樹木伐採の重要性を繰り返しあげながら、実際はないがしろにされてきたものです。
小田川の何千、何万本(何十万本?)の森がどれだけ小田川の流れを阻み、堤防に負荷を与えたことでしょう。何万本の木が河積ををどれだけ狭めたでしょう。
報道によると前野岡大教授(国の小田川決壊原因調査委員会委員長)は樹林と堤防決壊の因果関係について「影響はゼロではないだろうが、詳細に検討しなければわからない」と述べたとあります。
7人の河川専門家らで構成される決壊調査委員会の会合が非公開で開かれています。「影響がゼロではないだろうが」というのであれば、こうした会合は公開され、様々なデータ、検証手法も公開されるべきものです。
さらに、この会合では,本流である高梁川のの水位が上がり、支流の水が流れにくくなる「バックウオーター現象」よって引き起こされたとの見方とあります。
小田川合流点のバックウオータ現象問題は、今の川の形を造った、百年近く前の明治・大正年間の高梁川大改修で当時の小田川沿川の村や船穂村が指摘し、柳井原貯水池の建設に反対していたものです。
そうであれば、国交省や岡山河川事務所は,置かれている現在の条件下で小田川、高梁川の河積確保に万全の対策を立てる使命があっのではないでしょうか。私たちは繰り返しそのことを要望してきただけに残念なのです。
二万橋付近の小田川
福松橋から下流を望む
福松橋から下流を見る
小田川決壊近く箭田橋から下流を見る
福松橋から上流、仮復旧の堤防負担の軽減すると緊急伐採が進んでいます。
住民からは「遅すぎる」「証拠隠滅か」「なぜ、早くしなかったのか」と怒りの声が寄せられています。
コメント