フォトアルバム

2025年1 月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Powered by Typepad

アフィリエイト

« 参院選は「自共対決」 | メイン | 大阪市長も辞職すべし、恥を知れ!弁護士も金儲けのためなのか! »

2013/05/13

コメント

七誌

倉敷市議会みたいに野党は日本共産党だけ、というのも困ったものです。
過半数に迫るような議席を確保していれば様相は変わりますが、まだまだ遠い。

七誌

アメリカでさえ、法・倫理・道徳上、許されないのに、「橋下」大阪市長・「維新」代表は、賭博だけでは足らず、売春も「規制緩和」や「規制撤廃」をしそうな勢いですね。
アベ自民等政権も、<同根>です。
 
 
「「慰安婦 必要だった」 橋下氏、記者団に持論展開

2013年5月14日 朝刊」

「慰安婦制度は、今は認められないが、風俗業は必要だと思う。だから(大型連休初めに)沖縄に行った時(米軍の)司令官に会い「もっと風俗業を活用してほしい」と言った。

 そしたら司令官は凍り付いたような苦笑いになって「米軍では禁止だ」と言った。「そういう建前みたいなことを言っているからおかしくなる」と伝えた。「そうしないと海兵隊の猛者の性的エネルギーをコントロールできない」とも伝えた。建前論だと人間社会は回らない。」

東京新聞:「慰安婦 必要だった」 橋下氏、記者団に持論展開:社会(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013051402000123.html

七誌

<日本共産党の市田忠義書記局長>の議論は、<目配り>された穏当な議論です。
民主党などの、少しやり方が違う、みたいなハッキリしないモノ言いとは違う。
 
 
「2013年5月14日(火)
“戦後の世界秩序否定”
首相の侵略定義発言 市田氏が批判」

「日本共産党の市田忠義書記局長は13日の記者会見で、安倍晋三首相が「侵略の定義は定まっていない」とのべたことに対して国際的批判が広がっていることについて聞かれ、「戦後の世界秩序を根本から否定するものであり、絶対に許されない」と強調しました。

 市田氏は、戦後世界は、日本などの侵略戦争を否定して国連憲章がつくられ、日本もポツダム宣言でこれを受け入れて再出発したことをあげ、「中国や韓国などが怒りを表明するのは当然のことであり、日本がアジアと世界で生きていく地位を失うことになる」と批判しました。」

しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-14/2013051402_01_1.html
 
 
ぼんぼんアベが、外国にはモノを言わせない、と言っているようだ。
しかし、民主主義と平和主義を受け容れて再出発した歴史的経緯から、国際連合に集う諸国は、国際法上、日本にモノを言う立場にある。

倉敷市民

民主党に綱領はあります。
http://www.dpj.or.jp/about/dpj/principles

七誌

民主等政権は「1998年綱領(基本理念)」に拠(よ)ったハズだ。
確かに、新「自由」主義的だった。
「民主党綱領」は、「1998年綱領(基本理念)」とどれほど違うのでしょうか?
違いがあるとすると、何が間違っていたと考えたのでしょうか?
 
 
1998年綱領(基本理念) - 民主党
http://www.dpj.or.jp/about/dpj/principles_1998

2013年5月18日(土)  安倍政権の企て許さぬ行動を  改憲反対の多数派形成へ  「九条の会」3氏よびかけ

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-18/2013051801_01_1.html

この記事へのコメントは終了しました。