フォトアルバム

2024年3 月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
Powered by Typepad

アフィリエイト

« 2月議会終わる。 | メイン | 内閣府、南海トラフ巨大地震で被害想定 第二次報告を発表 »

2013/03/19

コメント

七誌

受験などで競争が激しく、時にはいじめもあり、学校の中が「ゼロサムゲーム」以下の荒(すさ)んだ環境にならないように、尽力されているからポジティブ・サム・ゲームの状態になり、学校が成り立つのだと思います。
もしも、成績や進路ばかり構い、財界などへの人「材」供給源の役割ばかりが求められることなると、荒(すさ)んでしまいます。
卒業生・在校生が、<万民が幸福>を味わえる社会を構成する一人ひとりになってもらいたい。
 
 
「知識もまた、非ゼロ和的なものである。井戸から水をくみ上げるよい方法を考えた人は、その新しい技術が他の村の人々によって学ばれることで利益を与えても、損をするわけではない。」

非ゼロ和 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E3%82%BC%E3%83%AD%E5%92%8C

参考

「非ゼロ和と複雑性

社会が、より複雑に、より特化したものに、そしてより相互依存したものになると、その非ゼロ和的状況も増大するという理論がある。

2000年12月、この考えを支持するアメリカ合衆国大統領ビル・クリントンは次のように述べた:

「社会がより複雑になると、地域や国境という枠を超えて相互依存の網の目のような関係もより複雑になり、人々が自分の利害を考える上で、誰かが獲得して誰かが失う(win-lose)というゼロ和的な解決方法ではなく、両方とも得られる(win-win)という非ゼロ和的な解決方法を見つけざるをえなくなる。なぜなら、相互依存が増していくにつれて、我々が向上するのと同じように、他の人々も向上するからである。従って、すべての人が得られる方法を見つけ出し、お互いに思いやらねばならない。」」

(同上ページ)

散歩人

 どこの学校かな?

参考

田儀公夫の「はるかぜ日記」: 船穂中学校卒業生77名、あらたな出発を見守りました。
http://tagi.typepad.jp/blog/2011/03/%E8%88%B9%E7%A9%82%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E5%8D%92%E6%A5%AD%E7%94%9F%EF%BC%97%EF%BC%97%E5%90%8D%E3%81%82%E3%82%89%E3%81%9F%E3%81%AA%E5%87%BA%E7%99%BA%E3%82%92%E8%A6%8B%E5%AE%88%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F.html

この記事へのコメントは終了しました。